
現役人事が伝授!あなたの印象が決まるエンジニアの職務経歴書の書き方
転職活動を行う際、職務経歴書の作成は必須です。職務経歴書であなたの印象が決まると言っても過言ではありません。
私は人事担当として様々な年代スキルのITエンジニアの方々の職務経歴書を見てきました。職務経歴書を見れば能力だけでなくどんな人柄の方なのかを想像出来るようになりました。(だいたいそれが当たっています。)
それぐらい、職務経歴書はその人の職歴だけでなく人柄を表すので、転職活動において重要な書類なのです。
職務経歴書には様々な書き方やフォーマットがあり最初にどれを選択するかで、あなたの転職活動の成功を決めてしまいます。
今まで全く書類選考が通過しなかった人が、フォーマットを変えただけで、書類選考を通過するようになったという事例もあるぐらいです。
このことから、職務経歴書を工夫し面接官の自身への興味を最大化しないともったいないと言えます。
今回は、エンジニアの職務経歴書の書き方について人事視点で徹底解説していきます。
1.内定に近づく職務経歴書を作成する為の3つのコツ
エンジニアが面接に行く際に、必要な書類は、『履歴書』と『職務経歴書』です。
中でも職務経歴書は、自分に何が出来るかを表現する書類として転職の際にとても重要な役割を果たします。
記載する項目はもちろんですが、一つ一つの項目をどのような構成で何をピックアップして記載するかによってあなたのビジネスマンとしての基本能力も知られてしまいます。
1-1.表を上手く活用したフォーマットを使用すべし!【おすすめフォーマットご紹介】
職務経歴書は箇条書きではなく、表を利用しながらパッと見でわかりやすい印象を面接官に与えられるように心がけましょう。
職務経歴書を書く際におすすめしたいフォーマットをご紹介します。
こちらのフォーマットは、記載すべき項目がわかりやすく表にまとめられるようになっていますので、これから初めて職務経歴書を作成する人は是非を使用してみて下さい。
履歴書のフォーマットもご紹介!
履歴書は面接には必要な書類ですが、履歴書では最低限の個人情報がわかれば良いので、以下の内容さえ網羅されていれば、特に工夫する必要はありません。
1-2.職務経歴書が長くなりそうな人はプロジェクト一覧を作成しよう!
エンジニアは経験を積めば積むほど職務経歴書に書けるプロジェクト数等が増えて、職務経歴書のボリュームが増えてしまいます。
しかし、全て記載する事はおすすめしません。なぜなら、文章量が多くなる事で何が強みでアピールしたい事なのかも伝わりづらくなってしまうからです。
そこで私がお勧めしたいのは、職務経歴書以外に担当プロジェクト一覧を作成する事です。
職務経歴書には特にアピールしたいプロジェクト、もしくは直近で担当しているプロジェクトを3~5つ程を切り出して詳細を記載し、それ以外のプロジェクトはプロジェクト一覧にまとめる方法です。
そのプロジェクト一覧は準備をしておき、面接の中で話が盛り上がったり、過去の経歴について深く質問されたりした場合に提出して説明するようにしましょう。
関連記事1-3.職務経歴は『逆編年体形式』で記載しよう!
自身の過去の経歴を記載する際は、「逆編年体形式」で記載していきましょう。
- 「逆編年体形式」とは…
- 直近で働いていた企業の、最も新しいプロジェクトからさかのぼって業務内容をまとめる形式
IT業界は技術が日々進歩しますので、、エンジニアの面接をする際に面接官が一番気になる事は直近でどんな技術を使って何をやっていたのかです。
ですので、面接官が一番気になる事を最初に記載出来る「逆編年体形式」がエンジニアの職務経歴書には向いています。
2.エンジニアの職務経歴書の記入方法とOK事例NG事例
エンジニアの職務経歴書は以下の5つの構成で作成していきましょう。
職務経歴書の基本構成
- 職務要約【重要度:★★☆☆☆】
- 保持スキルのレベル【重要度:★★★☆☆】
- 職務経歴【重要度:★★★★★】
- 保持資格【重要度:★☆☆☆☆】
- 自己PR【重要度:★★★★☆】
それぞれの項目に対しての記入方法と事例を解説していきます。
2-1.職務要約【重要度:★★☆☆☆】
職務要約は、今までの職務経歴をまとめて記載する項目です。具体的なアピール等はここには記載せず、経歴を短くまとめて記載します。
ポイント
- 自身の今までの職歴を簡潔に記載。(ここには自己アピールは必要なし)
- 200文字程度にまとめる。
≪記載例≫
OK事例
大学を卒業後、株式会社○○に入社。入社後5年間ソリューション事業本部にてSEとして主に医療業界向けパッケージの開発プロジェクトを担当。その後リーダーとして電子カルテシステム開発のチームに移動し、マネジメントの経験を積む。2017年10月に現職に入社。現在まで、○○アプリの企画開発を担当している。
NG事例
大学を卒業後、2010年に株式会社○○に入社しました。入社後ソリューション事業本部に配属となり、主にテスト業務を任され単体テスト結合テストを行いました。テスト業務で、対応件数が○件/月でメンバーの中でTOPの処理件数となり、その実績が評価され2013年からは詳細設計や製造工程を担当しました。その後も基本設計や要件定義も担当するようになり自身のエンジニアとしての基盤を築く事が出来ました。更に新しい技術にチャレンジしたいと決意し、2017年に現職の株式会社○○へ入社致しました。入社後は、○○事業部に配属となり金融業界向けアプリ○○の開発担当として製造工程とテストを担当しております。・・・・・
※NG理由※
- 全体的に文字数が長すぎる。
- ですます調にしたことで更に文章が長くなっている。
- 自身の経験してきたことを全て記載している。
- 具体的な成果も記載している。
2-2.保持スキルのレベル【重要度:★★★☆☆】
ITエンジニアが利用する技術は多岐にわたる為、どんな技術をどれぐらい使いこなせるかをまとめて記載してあると面接官もあなたの技術レベルを正しく理解してくれます。
ポイント
- 使える技術を扱った年数とレベルを表にして作成する
≪記載例≫
OK事例
カテゴリ | 種別 | 経験年数 | スキルレベル・備考 |
担当業務 | 要件定義 基本設計 詳細設計 構築、設定 保守改善 | 1年 3年 5年 6年 6年 | クライアントとの打ち合わせ同席
リーダーとしてメンバーへの業務指示可能
|
OS | Windows Linux | 6年 1年 | インストールから環境構築、設定、開発が可能 インストールから環境構築、設定、開発が可能 |
言語 | Java C# | 7年 3年 | 一人称での開発、新人への指導が可能 一人称での開発、新人への指導が可能 |
フレームワーク | Struts | 7年 | |
DB | Oracle | 1年 | DBスキーマ作成が可能。運用経験あり |
NG事例
■活かせるスキル
- Javaを使った開発経験が豊富にあります。
- 製造工程ではリーダーを担当しておりました。
※NG理由※
- 箇条書きで記載しているので目に留まりづらい。
- 具体的な期間の記載がないので、ここだけではレベルが伝わりづらい。
- 経験のある技術が他にもあるのに、アピールしきれていない
2-3.職務経歴【重要度:★★★★★】
職務経歴には、今まで在籍した会社での業務を詳細に記載します。事前に職務経歴書を提出し書類選考を受ける際も、面接に進んだ際も、面接官はこの項目に最も注目します。
特に現在は人材不足が加速し、求めている経験があればそれ以外は気に触れずに採用したいと考える会社も多い為、職務経歴以外は読まないなんて会社もあるぐらいです。
同じ仕事内容でも、言葉の選び方やまとめ方、実績の表現方法次第で面接官に与える印象が大きく変わります。
ポイント
最新の仕事内容から記載
前章でもお伝えしたように、『逆編年体形式』を利用して面接官が最も気になっている直近の業務内容から記載していきましょう。
会社ごとに表に分けて記載
職務経歴書からは、仕事内容だけでなく何の事業を展開している会社で何を任されていたのかも読み取っています。
また、履歴書を見て在籍社数が多いと何故転職をしているのかも面接官は気にしますので、そこは包み隠さずに会社ごとに分けて、退職理由も記載していきましょう。
【SI、自社サービス系企業の人は】担当したプロジェクトごとに記載
客先常駐や持ち帰りで様々なプロジェクトを経験している人は、プロジェクトに分けて職務経歴を記載していきましょう。
【社内SEの人は】担当した業務に分けて記載
社内SEの業務を行っていた人は、定例の業務と一時的に発生していた業務(新規システム導入等)を分けて記載していきましょう。
担当した業務をイメージしやすいように具体的に記載
プロジェクト概要、担当業務、担当フェーズ、プロジェクトメンバー、ポジション、扱った技術(言語・環境)、具体的な成果を記載しましょう。
各プロジェクトの成果は、具体的な数値や結果を合わせて記載
各プロジェクトの成果を記載してアピールしていきましょう。成果を記載する際は、方法や過程・行動をアピールするのではなく、結果を具体的に記載していきましょう。数値等も交えて記載すれば、より数字意識やコスト意識のある人という印象を与える事が出来ます。
≪記載例≫
OK事例
勤務先 : 株式会社○○ (勤務期間 : 2008年07月~2017年12月)
◆事業内容 : 金融業界向けアプリ企画開発
◆資本金 : 5千万円 ◆従業員数 : 100名
期間 | 業務内容 | 組織/役割 |
2014年01月 ~ 2017年12月 | 【プロジェクト内容】 新製品 証券業界向け○○の企画開発 | 【組織】 10名 【役割】 リーダー 【言語・環境】
|
【担当業務】
【担当フェーズ】 調査、要件定義、基本設計、詳細設計、製造 | ||
【成果・実績】 開発プロセスの見直しを行い、見積工数から2割減。 | ||
2008年07月 ~ 2013年12月 | 【プロジェクト内容】 証券会社向け自社アプリ○○企画開発 | 【組織】 5名 【役割】 メンバー 【言語・環境】
|
【担当業務】
【担当フェーズ】 基本設計、詳細設計、製造、単体テスト、結合テスト、システムテスト | ||
【成果・実績】 テストの手順で効率化できるツールを提案し、作業時間を大幅に短縮した。 (実績:1人月分縮小) |
NG事例 ◆退職理由:自己研鑽として学習していたディープラーニングの資格試験に合格し、AIに関するプロダクトを扱う企業で新しい技術にチャレンジしたいと考えた為。
◆職務経歴
株式会社○○ 【2008年7月~2017年12月】
(1)証券会社向け自社アプリ○○企画開発(5年6ヶ月)
- Javaを使用した製造工程を担当
- インフラ・エンドユーザサポート担当との連携等
(2)新製品 証券業界向け○○の企画開発(3年11ヶ月)
- 他社競合調査
- 新規アプリケーションの開発
- ユーザーインターフェースの設計、開発
- アジャイル開発導入の提案
株式会社○○ 【2018年1月~現在】
(1)インターネットバンキングシステムの保守開発(10ヶ月)
- Java使用して保守開発を担当
- エンドユーザーからの問い合わせ対応
※NG理由※
- 過去の経歴から記載している
- 開発環境や担当フェーズの記載がない為、具体的な働いているイメージが持てない
- いつ担当したのかが明確でない
2-4.保持資格【重要度:★☆☆☆☆】
履歴書にも保持資格を記載しますが、面接官は履歴書よりも職務経歴書に入念に目を通しますので、職務経歴書にも保持資格を記載する事をお勧めします。その際、今後の業務に全く関係のない資格は記載しないようにしましょう。
ポイント
- 今後の業務に関係がありそうな資格のみ記載
- 取得した順に記載
- 10種以上資格を持っている場合は、レベルの高い資格からピックアップして記載
≪記載例≫
OK事例
保有資格
- 基本情報技術者試験(2008年4月取得)
- ITIL Fundation(2009年4月取得)
- ORACLE MASTER Silver Oracle Database 11g(2013年6月取得)
- 応用情報技術者試験(2015年8月取得)
NG事例
保有資格
- ITパスポート(2010年5月取得)
- CCNA(2008年5月取得)
- アスリートフードマイスター(2016年4月取得)
※NG理由※
- 取得順に記載していない
- 失効している資格も記載している
- ITとは全く関係ない資格も記載している
2-5.自己PR【重要度:★★★★☆】
自己PRは、今までの業務の中で具体的な成果として結果を残せた事を記載しましょう。過程や仕事を進める中で意識したことだけでは、自己アピールにはなりません。数値や他人から受けた評価を織り交ぜながら成果をアピールしていきましょう。
ポイント
- 過程ではなく、具体的な過程と成果をアピールする。
- 成果として数値が入れられる場合は記載する。
- 自己評価ではなく他己評価を記載する
≪記載例≫
OK事例
◆常にプラスαの価値を提供する事を心がけています。
担当するプロジェクトで任された業務をこなすだけでなく、何か自身が関わったことでプラスαを提供したいと考えております。今までのプロジェクトでテスト効率化のツールを作成し作業時間を短縮したことで、1.5人月を削減する事が出来た経験があります。このように業務に対して受け身ではなく常に能動的に行動し、信頼関係が構築していけるように努めております。
◆製造工程における品質の高さを評価されました。
製造工程を担当する中で、納期に間に合わせることはもちろんですが、品質向上にも力を入れております。その為に社内で一番SEとしてレベルの高い先輩に自身で作成したソースコードをレビューしてもらい、フィードバック頂いた内容をストックし、業務にも活かしております。結果としてお客様から品質の高さを評価され、プロジェクト縮小の場面でも自身が代表者として保守担当に抜擢されました。御社の○○のプロダクトでも品質向上に向けリーダーシップを発揮していきたいと考えております。
い。
NG事例
◆業務の効率化で評価を得ました。
業務の効率化の為に、様々なツールを作成し提案を行いました。任された業務の中で課題を見つけ出し、それを改善する為にはどうすべきかを考え行動しております。他メンバーへの指導や業務改善提案も行い、信頼関係を構築しております。
◆何事にも向上心を持って仕事に取り組みます。
私の強みは、向上心と高い自己研鑽意欲です。任された業務でわからない事があれば、必ず直ぐに調べ、経験豊富な社員に意見を求めております。お客様からも向上心を褒められることが多々あります。この向上心を活かして新しい業務にも誠実に取り組んでまいります。
※NG理由※
- どのような成果を残し誰から評価されたのかが不明なので、成果の素晴らしさが分からない
- 行動をした結果の成果が無い為、行動の内容のレベルがわからない。
3.職務経歴書から技術力以外で人事が見ている4つの事
職務経歴書はあなたが面接官に対面する前に、面接官の手元にわたる書類です。つまり、ほとんどの場合本人に会う前に職務経歴書であなたの第一印象が決まってしまうのです。
関連記事そんなあなたの印象を決めてしまう職務経歴書から、技術力の有無以外に面接官は何を読み取っているのかを最後にお伝えします。
3-1.能動的に仕事に取り組む人なのか
担当したプロジェクト内容の書き方から、プロジェクトに対して能動的に取り組む人間かを判断します。任された仕事の課題やそれを改善する為の方法、プロジェクトで扱っていた技術、プロジェクト全体の概要を具体的に書いてある場合は、業務に対して受け身ではなく積極的に関わっていた人であると感じとることが出来ます。
ただ任された事だけを言われた通りにこなしていた人は、こういった点を詳しく記載する事は難しいと思いますし、自分の知っている範囲も技術しか記載する事が出来ません。
3-2.過程ではなく結果にこだわる人なのか
自己PRや各仕事での成果を記載する際に、課題に対してとった行動を記載するのではなく、行動して出した結果を記載してある人は、成果にこだわった仕事が出来る人であるという印象を面接官は持ちます。
また、チームで残した成果でなくチームで残した成果の中で自分が何を行ったのかを記載する事で、主体性も読み取ることが出来ます。
自己PRを記載する際は、自分が残した成果を具体的に結果と共に記載出来るようにしましょう。
3-3.丁寧に仕事をする人なのか
職務経歴書に誤字脱字が有ったり内容が薄かったりする場合は、面接官に仕事に対しての雑さを感じ取られてしまいます。誤字脱字が無いかを確認し、各項目も記載すべき事は全て記載し、事前準備をしっかりして書類を提出しましょう。
3-4.自社への志望度は高いのか
自己PRの内容が定型文ではなく自社の為に記載された内容であった場合、面接官はあなたに好印象を抱きます。もし具体的な成果がうまく記載出来ない場合は、応募する企業に対して活かせる強みを記載しアピールしていきましょう。
関連記事4.さいごに
職務経歴書は面接の中でとても重要な役割を果たします。面接でも職務経歴書をもとに話が進んでいくことがほとんどです。面接官の立場になり、見やすくイメージしやすい内容になっているかを考えながら作成していきましょう。
自身の過去の実績は今から変えることは出来ませんが、今までの経歴からどんな実績を抜出し、どのような言葉を使ってアピールするかで面接官に与える印象は大きく変わってきます。
「この人は仕事が出来そうだな」と思われるような職務経歴書を作成し、内定を獲得していきましょう。
関連記事 関連記事 関連記事
コメント