徹底解説!市場価値の高いエンジニアのキャリアには共通する特徴がある

ENGINEER.CLUB編集部

ENGINEER.CLUB編集部

IT業界は今後益々人材不足に陥っていく為、少子高齢化が進行しても仕事に困る事がない業界と言えるでしょう。しかし、給与アップやよりよい就業環境で働きたいのであれば、自身のエンジニアとしてのキャリアプランを真剣に考え、日々の仕事や自己研鑽を行っていかなければなりません。現在の給与や働く環境が理想とかけ離れた状況にある方も、自身の頑張り次第でその状態から脱却する事が出来ます。今後日本は、人口減少により、大手企業にいれば安心という時代ではなくなります。自身のキャリアプランをしっかり考え、会社に依存しなくても活躍できる市場価値の高いITエンジニアになる必要があります。

今回は、ITエンジニアとしてどのようにキャリアを上げていけば良いのか、そして市場価値の高いITエンジニアのキャリアについて解説していきます。


1.ITエンジニアのキャリアの考え方

1-1.『システムエンジニア』か『インフラエンジニア』か進む方向を決める

ITエンジニアの種類は大きく、プログラミング言語を使ってシステムを構築する「システムエンジニア」と、ネットワークやサーバー等、システムを動かす為の基盤を扱う「インフラエンジニア」に分けられます。

システムエンジニアからインフラエンジニアになるには、求められるスキルも働く環境も大きく変わってきます。同じエンジニアでも、営業から経理担当になるぐらい求められるスキルが異なる為、キャリアを考える上では、まずはシステムエンジニアとインフラエンジニアのどちらの道に進むかを決める必要があります。

関連記事 関連記事

1-2.『スペシャリスト』志向も『マネジメント』志向も生きていけるIT業界

その次に考えるべきなのは、『スペシャリスト』か『マネジメント』どちらの道に進んでいくかです。ほとんどの業界が年齢を重ねるにつれてマネジメントを求められるのが一般的ですが、IT業界ではスペシャリストとして活躍し続けるという選択しもあります。

『スペシャリスト』としてキャリアを積んでいくのと『マネジメント』の道でキャリアを積んでいくのでは、求められるスキルや経験が異なりますので、早い段階で適性はどちらにあるのか、そして、どちらに進みたいのかを決め、スキルを磨いていく必要があります。会社によっては、年齢を重ねるとスペシャリストとして活躍し続けるのが難しい場合もあります。希望が叶う会社に出会い、キャリアを実現する為にも、早い段階で方向性を決める必要があるのです。

1-3.システム開発もインフラ構築も完璧にこなす『フルスタックエンジニア』

システムエンジニアとしての知識も、インフラエンジニアとしての知識も、両方を高いレベルで兼ね備えた『フルスタックエンジニア』と呼ばれるエンジニアもおります。

人件費が節約できる為一部ではフルスタックエンジニアのニーズがありますが、システム開発もインフラ構築もどちらとも高い技術レベルを持ったエンジニアになる必要がある為、技術が日々進化する中で、市場価値の高いフルスタックエンジニアを目指すのはかなり難易度が高いと言われています。ですので、自分が進む方向を定め、得意分野をつくっていくことがエンジニアのキャリアとしては目指しやすい状況です。


2.市場価値の高いITエンジニアとは

ITエンジニアとして生涯活躍し続けるには、自分自身のエンジニアとしての価値を高めていく必要があります。市場価値の高いエンジニアは、様々な領域が広く浅く出来る人よりも、自分の得意分野があるエンジニアです。

ですので、キャリアを考える際は、システムエンジニア・インフラエンジニアのどちらに進むかを決め、その後スペシャリスト志向で技術力を高めていくのか、マネジメント志向でマネジメント能力を磨いていくのかを考え、その道を極めていく必要があります。

2-1.技術を極めスペシャリストに

スペシャリストとして市場価値を高めていく為には、担当するプロジェクトの作業工程(担当フェーズ)のレベルを上げていく必要があります。

システムエンジニアもインフラエンジニアも、一つのプロジェクトは関わっているエンジニアが、スキルに応じて作業工程を分担しながら進めていきます。担当フェーズを上げ、レベルの高い作業工程が対応できるようになっていくことが、IT業界でいうスキルアップ、キャリアアップとなるのです。

2-2.フェーズアップに重要な3つの要素

システムエンジニア、インフラエンジニアどちらにも共通している、フェーズアップしていく為に重要な要素は大きく3つです。

①任された業務で最大の成果を出すこと
②現在任されている業務よりも一つ上のフェーズに必要なスキルに関する自己研鑽を行うこと
③自分の努力をしっかり評価し、新しいフェーズにチャレンジさせてくれる会社に身を置くこと

この3つを満たしていないと、確実にフェーズを上げていくことは出来ません。特に①②については、自分の努力で満たすことができる要素ですので、早い段階から自己研鑽に取り組んでいく必要があります。

関連記事 関連記事

2-2-1.システムエンジニアの作業工程

2-2-1-1.スキルアップの一般的な例

テスト⇒プログラム⇒詳細設計⇒基本設計⇒要件定義

これがシステムエンジニアのフェーズアップの一般的な例です。

関連記事
2-2-1-2..システムエンジニアがフェーズを上げる為に行うべき自己研鑽

<テスト⇒プログラマー>

プログラマーになる為には、プログラミング言語を理解する必要があります。

プログラミング言語は複数ありますが、現状ニーズの高い言語を記載します。

  • Java
  • PHP
  • VB.net、C#
  • python
  • Ruby
  • Swift

プログラミング言語の学習方法は、実際に手を動かしプログラムを作成してみる事が一般的です。しかし、どれだけそのプログラミング言語に対する理解が高まっているかが重要なので、明確に知識を証明しやすい資格取得をすることもおすすめです。資格を設けているプログラミング言語もありますので、プログラマーを目指す方は、資格を取得しプログラミング能力と自己研鑽に費やした時間=意欲をアピールしてください。

<プログラマー⇒詳細設計、基本設計>

詳細設計はプログラマーの経験を積んでいく中で、自己研鑽が不足していたとしても任される傾向にあります。

その一方で詳細設計から基本設計にフェーズを上げるタイミングで苦労する人が多い状況です。基本設計に必要なスキルは、「ドキュメンテーション能力」です。お客様の要望をこれからシステム構築をしていく詳細設計やプログラマー担当に正しく伝える必要がありますので、わかりやすくかつお客様の意図に沿った正しい設計書を作成する必要はあります。

ドキュメンテーション能力は資格等がありませんので、セミナーや書籍を活用しながら、実践で磨いていくことが重要です。このドキュメンテーション能力は苦手とするエンジニアが多い為、セミナーも多く開催されています。

<基本設計⇒要件定義>

要件定義は開発フェーズの中で最もお客様との距離が近く、プロジェクトのリーダーが担当する事が多い為、求められるスキルは、「マネジメント能力」と「ヒアリング力」、そして「システム開発全般に関する理解」です。マネジメント能力はPMPといった資格もありますが、資格は必須ではありません。マネジメント能力もヒアリング力もセミナーや書籍からインプットした知識を活かしながら現場で実践していく事が能力アップにつながります。システム開発に関する理解については、システム開発に関するプロジェクトを経験していく中で身に付いていきます。同じシステムにずっと携わり続けるよりも、様々なシステムに深くかかわっていく方が、どんなユーザーにも対応できるようになる為、要件定義へのフェーズアップに近づく事が出来ます。

関連記事

2-2-2.インフラエンジニアの作業工程

2-2-2-1.スキルアップの一般的な例

監視⇒運用保守⇒構築⇒詳細設計⇒基本設計⇒要件定義

これがインフラエンジニアのフェーズアップの一般的な例です。また、インフラエンジニアにはサーバーエンジニアとネットワークエンジニアがいます。求められる知識は異なりますが、スキルアップの仕方はどちらも同じです。

2-2-2-2.インフラエンジニアがフェーズを上げる為に行うべき自己研鑽

<監視⇒運用保守>

運用保守のポジションに上がる為には、コマンドやコンフィグと呼ばれるサーバーやネットワークのOSや機器を動かす為の基礎知識を知る必要があります。書籍を読んだり実機環境をさわったりしながら学ぶことも出来ますが、どれだけそのOSや機器に対する理解が高まっているかが重要なので、明確に知識を証明しやすい資格取得をすることもおすすめです。資格を取得し知識だけでなく自己研鑽に費やした時間=意欲もアピールしてください。

お勧めの資格は以下の通りです。

【ネットワークエンジニアを目指す場合】

・CCNA⇒CCNP

・ネットワークスペシャリスト

【サーバーエンンジニアを目指す場合】

・LPIC level1⇒LPIC level2

・MCP

 

<運用保守⇒構築>

監視や運用保守を経験する中で、運用改善を行った経験が重要です。監視や運用保守は一見マニュアルや手順書通りに対応するだけの業務と思われがちですが、そういった業務の中でシステム全体をみて改善提案をした経験やそういった能動的な姿勢での業務経験は、構築の仕事に抜擢されるためには重要です。

<構築⇒詳細設計、基本設計>
システムエンジニアと同様です。

<基本設計⇒要件定義>
システムエンジニアと同様です。

<まとめ>

システムエンジニアもインフラエンジニアも同様のことが言えますが、下流工程は努力や自己研鑽でフェーズを上げていくことができますが、上流工程の場合は、自身でインプットした知識を日々の業務の中でどれだけ実践し、良質な経験を積むかがポイントになってきます。

関連記事

2-3.チームを統率するマネジメントに

マネジメントは、モノづくりの第一線で自分も作業をしながらプロジェクトに関るのではなく、それを管理しながらプロジェクトを成功に導く仕事がメインとなります。IT業界ではPMをさします。さらにものづくりの現場からは離れ、会社の管理職として組織全体のマネジメントをしていく場合もあります。

マネジメントを目指す場合は、専門知識以外は、システムエンジニアもインフラエンジニアも求められることは同じです。

2-3-1.プロジェクトマネージャー(PM

<必要なスキル>
プロジェクトマネージャーになるには、技術に関する幅広い知識と人・モノ・時間を管理するマネジメント力、そして高いコミュニケーション力が求められます。

<目指し方>
PMになるまでのキャリアは大きく2つに分かれます。最初から管理をする立場となる事を前提としてIT業界にはいっていくことと、エンジニアとしてモノづくりの経験を経てからPMとなることの2パターンです。筆者は後者をお勧めします。マネジメントをしていく中で、実際にモノづくりをした経験がある方が、メンバーの気持ちに立ちプロジェクトを進めていく事が出来ますし、何かプロジェクトで壁にぶつかった時に問題解決の対策を導くことが出来るからです。

関連記事 関連記事

2-3-2.会社の管理職・事業責任者

<必要スキル>
会社の管理職・事業責任者になる為に必要なスキルは、所属する組織によって異なります。しかし共通するのは、人のマネジメントのスキルです。社員の評価や人員配置に関ることもある為、人をしっかり見て性質に合わせてマネジメントが出来ることにより、メンバーからの信頼度もアップしますし、さらなる昇格につながることになります。

<目指し方>
社内でマネジメントでの成果を評価され抜擢される、もしくは社内公募に応募することです。大手企業や歴史のある中小企業では、年功序列である一定の年齢を超えると会社から声をかけられることもありますが、ベンチャー企業では実力主義ですので、そもそも管理職という概念が存在せず、モノづくりに関ったり様々な部門と兼任しながらメンバーのマネジメントを行ったりするケースも多いです。その場合は、かかわった仕事で大きな成果を上げる必要あります。

関連記事

3.理想的なキャリアアップの例

市場価値が高いエンジニアになる為には、いくつまでにどのようなスキルを身に付けていくべきかを年代別でご紹介していきます。

3-1.スペシャリスト派のシステムエンジニア

3-2.スペシャリスト派のインフラエンジニア

3-3.マネジメント派のエンジニア


4.さいごに

ITエンジニアには、目指せるキャリアは幅広くあります。しかし、市場価値を高め、長く活躍していく為には、以下のポイントが重要です。

  • 幅広く出来るエンジニアよりも得意分野のあるエンジニアになる
  • スペシャリストとマネジメントどちらに進みたいかによって身に付けるべきスキルが異なる
  • スペシャリストを目指す場合は、フェーズを上げていく必要がある
  • フェーズを上げる為には3つのポイントがある
  • 下流工程は自己研鑽でフェーズを上げていけるが、上流工程はインプットした知識を現場でどれだけ生かせるかが重要
  • マネジメントを目指す場合は、現場で下流から上流の経験を積んだ方が良いマネジメントが出来る

今任されている業務がこのままずっと続いていくということはほとんどありません。自分の努力と会社選びによって、エンジニアとしてのキャリアはいくらでも変えられます。自分がエンジニアとして目指したい方向を定め、その為に日々の業務だけでなく、先を見据えての自己研鑽を行っていき、市場価値の高いエンジニアを目指していきましょう。2030代での努力が生涯活躍できるかどうかを大きく左右します。

私たちは、全てのエンジニアに市場価値を高め自身の望む理想のキャリアを歩んでいただきたいと考えています。もし、今あなたが転職を検討しているのであればこちらの記事をご一読ください。理想のキャリアを実現するためのヒントが見つかるはずです。

『技術力』と『人間力』を高め市場価値の高いエンジニアを目指しませんか?

私たちは「技術力」だけでなく「人間力」の向上をもって遙かに高い水準の成果を出し、関わる全ての人々に感動を与え続ける集団でありたいと考えています。

高い水準で仕事を進めていただくためにも、弊社では次のような環境を用意しています。

  • 定年までIT業界で働くためのスキル(技術力、人間力)が身につく支援
  • 「給与が上がらない」を解消する6ヶ月に1度の明確な人事評価制度
  • 平均残業時間17時間!毎週の稼動確認を徹底しているから実現できる働きやすい環境

現在、株式会社ボールドでは「キャリア採用」のエントリーを受付中です。

まずは以下のボタンより弊社の紹介をご覧いただき、あなたの望むキャリアビジョンをエントリーフォームより詳しくお聞かせください。

コメント

公式アカウントLINE限定!ボールドの内定確率が分かる無料診断実施中
公式アカウントLINE限定!
ボールドの内定確率が分かる無料診断実施中