サーバーエンジニアを徹底解説!

サーバーエンジニアとは?仕事内容や求められるスキルと資格を解説

ENGINEER.CLUB編集部

ENGINEER.CLUB編集部

転職を考えるにあたりスキルアップのためにも、業界は今までと同じIT業界でと考えるケースは少なくありません。選択肢の1つとしてサーバーエンジニアを知ったがどういった仕事をするのか、資格は何を取得しておくべきか、そもそも自分に向いているのかを知るためにもサーバーエンジニアの情報は予め詳しく調べておくことが大切です。そこで今回のコンテンツは、サーバーエンジニアについて詳しく解説します。


1.サーバーエンジニアとは

サーバーエンジニアとは、コンピュータシステムを運用するサーバーの設計・構築・運用・保守に特化した職種です。デバイスの多様化やアクセス速度を上げる必要性、セキュリティの強化といった問題に対して、サーバーの新設や入れ替えを通して解決する役目を担っています。

関連記事

1-1.ネットワークエンジニアとの違い

コンピューターには、データなどを保管しコンピューター自体を運用するサーバー機器があります。そのサーバーの構築や、サーバーソフトの設定を行う職業をサーバーエンジニアといいます。似ているものでネットワークエンジニアがありますが、業務内容を分けている企業が多く、仕事内容は全く別と考えた方が良いです。

大きく分けてサーバーエンジニアには2つの特徴があります。

  • コンピューターシステムを運用するサーバー機器を設計し構築します
  • 次に構築した後の運用・保守です

クライアントから要望をヒアリングしたら、自社向けなのか外向けなのかどうサービスを展開したいのかを聞き、要望に沿ってどのタイプのサーバーをどのくらいの容量を使用するのかを設計します。提案が通ったら設計図に従ってサーバーの構築を行います。他にもネットワーク回線の配線作業や通信速度を見直し、OSやサーバーアプリのインストール・設定なども行います。

ネットワークを繋ぐアプリケーションを担うネットワークエンジニアに比べると、サーバーエンジニアは物理的な作業が多いと言えます。運用しながら必要に応じてサーバーを修正したり、障害が起きたら復旧作業なども行います。サーバーエンジニアには、コンピューターを影から支える役割です。


2.サーバーエンジニアの仕事内容

サーバーエンジニアの仕事内容は、サーバーの構築業務と、サーバーの運用・保守の大きく2つに大別されます。

2-1.サーバー構築業務

サーバーの構築作業とはクライアントからサーバーを使用するにあたり、どうサービスを展開したいのかを聞き、サーバーの設計を行います。ネットワーク回線の通信速度やサーバーをどのくらいの容量を使用するのか、電源容量、コストバランスなどをプログラマーと相談しながら設定します。またラッキングというサーバーラックにサーバ機器を固定する物理的な作業も行います。サーバーを運用しながら、今後メンテナンスや復旧作業がしやすいようサーバー機器を収納する必要があります。

さらにOSNやサーバーアプリのインストールと設定も行います。サーバーには使用するサービスによっていくつかの種類に分けられます。サーバーに合わせてアプリをインストールします。したがってサーバーに関する知識は重要になります。ちなみにサーバーの種類は、WWWサーバー、メールサーバ、ファイルサーバ、データベースサーバなどがあります。ネットワークエンジニアはコンピューターとコンピューターを繋げるネットワーク回線の業務を担いますが、サーバーエンジニアはコンピューターの大元となっているサーバーの構築や設定などを担います。

一見似ているようで全く違う業務なので、転職の際に同じIT業界だからと区別せずに認識していると、転職活動の際に思わぬ食い違いが起こってしまう場合があるのでしっかり調べておきましょう。

2-2.サーバーの運用・保守業務

クライアントの意見を考慮しつつサーバーを設計し構築を行ったら実際に運用していきます。運用しながら何か問題があれば変更したり修正を行います。また外部からサーバーが攻撃されていないかメンテナンスを行います。万が一、障害や問題が発生した場合は即座に復旧作業を行います。

サーバーが日々安定して稼働しているか、良好に保つことがサーバーエンジニアの重要な役割になります。企業にとってもサーバーがダウンしてしまった場合、業務がストップしてしまいそれだけで損失が出てしまう場合もあるので、サーバーの安定性は常に求められる部分でもあります。

関連記事

3. サーバーエンジニアになるには

3-1.サーバーエンジニアに求められるスキル

①ネットワーク性能の高いOSUNIX OS

サーバーにはそのサーバー用に設計されたOSをインストールします。サーバーOSにはWindows系、UNIX系に分けられ、用途によってどちらが適切か、クライアントの用途と合うようにサーバーエンジニアが提案します。UNIX系サーバーOSとは、同時に複数のユーザーが利用できるマルチユーザーや、同時に複数の処理を行うためのマルチタスクを行うために開発されたOSです。Windowsよりも先にこれらの機能を実現しています。

インターネットの標準的はプロトコル「TCP/IP」はUNIXが開発し、サーバーOSの元祖ともいわれています。2014年での統計ではUNIX系のサーバーOSの方が大企業では約8割が導入しています。UNIX系のOSに適した製品は、Red Hat Enterprise LinuxCent OSUbuntuSolarisなどがあります。またここ最近サーバーのクラウド化が進んでいますが、その際もUNIX系を選ぶケースが多いです。UNIX系のメリットは、以下になります。

  • UNIX系はオープンソースであるためのライセンス料がかからない
  • ウイルスに感染しやすいと言われているWindows系サーバーOSと比較すると、やはりセキュリティは高い
  • コンピューターが低めのスペックでも、処理速度が早い

UNIX系のデメリットは、以下になります。

  • Windowsは初心者でも操作しやすいGUIインターフェイス担っているが、UNIX系は基本的にキーボード入力のCUI操作なので、ある程度知識を持ったエンジニアでないと難しい
  • OSライセンスは無償だが、サポートについては有償になる

②メジャーなデータベース言語「SQL

このSQLはデータベース言語の中で最もポピュラーな言語の1つで、ISO(国際標準化機構)で規格化されています。したがってSQLを覚えることで、大抵どのデータベース管理システム上での操作や制御を行うことができます。SQLが使えるデータベースには、Qracle社のOracle DatabaseMicrosoft社のMicrosoft SQL ServerAccess、オープンソースのMySQLなどがあり、どれも異なるデータベースエンジンですが、データベース言語はSQLが使用できます。

それだけ国際的に標準化されたデータベース言語なので、サーバーエンジニアを目指すならまずはメジャーな「SQL」は覚えておきましょう。しかしデータベース言語はプログラミング言語ではないので、システムを開発することはできません。基本はデータを管理するプログラムに求める処理を命令することなので、構文は命令文で動詞と目的語を組み合わせてシンプルにできています。他の言語とは文法も仕様も異なります。

関連記事

③絶対的な正確さを追求する姿勢

サーバーは企業にとってまさに「縁の下」の存在です。この縁の下の基礎がしっかりしていなくては事業はいつまでたっても不安定なままです。この縁の下の基礎を支えているのがサーバーエンジニアです。サーバーについての知識はもちろんですが、重要とされているのが「絶対的な正確さ」です。

構築して運用して終わりではなく、出来上がった後も何度も確認を繰り返し、サーバーが完璧に運用していくか細部まで正確であることが求められます。またサーバーエンジニアは一人での作業が多い職業です。己のスキルと知識を黙々と仕事に注ぎ込めるような職人気質さが向いていると言えるでしょう。

3-2.サーバーエンジニアに役立つ資格

MCP(マイクロソフト認定資格プログラム)/OS関連

この資格はマイクロソフト認定プロフェッショナルの略で、マイクロソフト製品に関する世界共通の認定資格制度プログラムです。マイクロソフトは世界的なシェアを誇り、マイクロソフト製品の一定のスキルを取得することで多方面で活用することができます。スキルレベルは、以下の4段階に区分されています。

  • MTA…IT業界への就職を目指す学生や新入社員の研修に適しており、基礎知識が取得できる入門レベルです
  • MCSA…基礎は身につけておりIT業界でキャリアを気づき始めた人向けのベーシック資格です。その上のMCSEMCSDの資格取得への登竜門です。
  • MCSE/MCSD…上級者レベルのITスキルと知識を保有し、IT業界人なら目指すべき資格。
  • MCSM…最高レベルの製品専門知識と複雑な環境においても、解決策を構築する能力を証明するための資格です。

②LPIC(Linux技術者認定試験)/OS関連

この試験はLinux技術者認定資格で、上記で述べたUNIX系のサーバOSを採用している企業も多いのでサーバーエンジニアになるなら持っておくべき資格といえます。LPICには、3段階のレベルがあります。

  • レベル1…Linuxの基本操作、システム管理の基本、Linuxディストリビューションを利用するための知識を問う資格です
  • レベル2…Linuxの応用的なシステム管理やサーバー構築を行うための必要な知識を問うための資格です。転職の際に企業へのアピールポイントとして取得しておくのがいいでしょう
  • レベル3レベル2を習得していることが条件になっており、上級者レベルの資格です

CCNA/ネットワーク関連

中規模ネットワークの導入や設定、運用に必要なスキルを証明する資格です。誰でも受験することができ、3年間という有効期限があります。ネットワーク関連の就職や転職の際はアピールポイントにしやすい資格です。

CCNP/ネットワーク関連

CCNAの上位資格がCCNPです。システム構築や管理に関する高い技術力を証明する資格です。3年以上の実務経験がある現役ネットワーク技術者に適しています。ネットワーク関連の企業で働きながら、キャリアアップのために取得を目指すのがいいでしょう。

関連記事

4.まとめ

サーバーエンジニアはサーバーに関する広い知識と正確さが求められ、クライアントが求めるサーバーに構築するだけでなく、日々の運用に問題がないかメンテナンスや保守などを行います。サーバー管理者として働くための資格は必須ではありませんが、サーバーOSの知識を深めることができ、キャリアアップのためにも資格取得は分かりやすい目標にもなり、転職の際はアピールポイントにもなります。企業を縁の下で支えるサーバーを陰でサポートしている存在ではありますが、サーバーのスペシャリストでもあり責任のある職業と言えます。

私たちは、全てのエンジニアに市場価値を高め自身の望む理想のキャリアを歩んでいただきたいと考えています。もし、今あなたが転職を検討しているのであればこちらの記事をご一読ください。理想のキャリアを実現するためのヒントが見つかるはずです。

『技術力』と『人間力』を高め市場価値の高いエンジニアを目指しませんか?

私たちは「技術力」だけでなく「人間力」の向上をもって遙かに高い水準の成果を出し、関わる全ての人々に感動を与え続ける集団でありたいと考えています。

高い水準で仕事を進めていただくためにも、弊社では次のような環境を用意しています。

  • 定年までIT業界で働くためのスキル(技術力、人間力)が身につく支援
  • 「給与が上がらない」を解消する6ヶ月に1度の明確な人事評価制度
  • 平均残業時間17時間!毎週の稼動確認を徹底しているから実現できる働きやすい環境

現在、株式会社ボールドでは「キャリア採用」のエントリーを受付中です。

まずは以下のボタンより弊社の紹介をご覧いただき、あなたの望むキャリアビジョンをエントリーフォームより詳しくお聞かせください。

コメント

公式アカウントLINE限定!ボールドの内定確率が分かる無料診断実施中
公式アカウントLINE限定!
ボールドの内定確率が分かる無料診断実施中