ワークライフバランスとはなにか?について徹底解説

本当のワークライフバランスとは何か。人生設計と時系列の発想を持とう。

福井克明(編集長)

福井克明(編集長)

ENGINEER.CLUB編集長/ボールド経営戦略本部長/50歳/ボールド歴8年

ワークライフバランスという言葉もかなり社会に定着しつつありますが、まだまだ正しく理解し自分の生活に落とし込めている人は少ない印象です。

今回は、ワークライフバランスとは何を意味するのか、またなぜ今必要とされているのか、そして少し新しい切り口での発想と取り組み方についてまとめてみようと思います。

ワークライフバランスは個々人にとって違うものであり一律ではありえないし、個人の中においても人生設計を踏まえて時系列でバランスさせて行く必要があるのです。


1.ワークライフバランスとは何か。

1-1.ワークライフバランスとは「仕事と生活の調和」のこと

ワークライフバランスとは「仕事と生活の調和」と訳されます。仕事と生活は、いずれも人の暮らしを大きく左右する要素であり、その調和を取ることこそがくらしを豊かにすることになるのだという考え方です。

仕事は収入という形でくらしを支えますし、また、生きがいや喜びをもたらすものです。一方で、家事・育児、趣味、地域コミュニティとの付き合いなどの生活も暮らしに欠かすことができないものです。その双方の充実があってこそ、人生の生きがい、喜びは倍増するということです。

1-2.調和を妨げる日本の就業環境の実態

国際的な統計を見ても、もともと日本人はよく働く国民性です。

それに加えて、企業間競争の激化や経済の低迷や産業構造の変化などで、正社員以外の働き方が大幅に増加し、かつ少子高齢化も加速することで就業人口そのものも減っています。

結果として、正社員の労働時間の高止まりが起きており社会問題となっています。

1-3.ワークライフバランスの実現が必要不可欠な理由

また近年では女性の社会参加が本格化したことで勤労者世帯の過半数が共働き世帯となりました。それにも関わらず働き方や子育て支援などの社会的インフラは従来のままで、ギャップが広がっています。結婚や子育てに対する理想を実現しにくい環境となり、急速な少子化の要因となっています。

結果としてますます正社員の長時間労働化が加速し、心身の疲労を起こしたり、家族とのコミュニケーションが大幅に欠如したりすることで、豊かなくらしが保てない人の数がどんどん増えています。

ワークライフバランスは個人にとってはもちろんのこと、社会にとっても国家全体にとっても、重要な課題として注目され始めています。仕事と生活の調和の実現は、一人ひとりが望む生き方ができる社会の実現にとって必要不可欠なのです。


2.ワークライフバランスの誤解

日本では2007年に政府、地方公共団体、経済界労働界の合意により、「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」が策定され10年以上が経ちました。

しかし、実態としてはまだまだ正しいワークライフバランスが社会全体で実現されているとは言えず、誤解も多いです。

2-1.労働時間が短くなりさえすれば良いという発想

もともと長時間労働が蔓延し、国際貿易摩擦にまでなっていた日本ですので、長時間労働の解消はワークライフバランスを実現する上で非常に重要なファクターです。ただ、重要ではあるものの、単に労働時間を短縮して余暇を増やすことだけでは本当のワークライフバランスは実現できません。

残念なことに、企業においてもそこで従事する個人においても、労働時間が短縮され、遵法化され、余暇の時間数さえ多くなれば、それがワークライフバランスが実現できていることだと誤解しているシーンが散見されます。

2-2.全員一律のものではない。

そもそも個人の仕事と生活の調和を取ることがワークライフバランスである訳なので、一律な解があるはずもなく、バランスは十人十色です。

しかし一個人レベルでは、残業が多いとか少ないとか 定時が早いとか休みが多いとか、そういう分かりやすい勤務条件で一律で語られることばかりという残念な状況です。

労働時間は確かに法律がありますので一定の基準があるにせよ、生活の方は個々人で全く違うものです。代表的な事例や理想論に振り回され自分の現状との乖離を嘆いたり、無理に何かを始めてみたりというお粗末な結果になってはいけません。また逆に、単に余暇の時間だけがあり、豊かな生活に寄与しないケースも見られます。

自分にとって最高のワークライフバランスを考えなければ、単に時間があっても実現はしないのです。


3.より良いバランスが正のスパイラルを生む

仕事と生活は、豊かなくらしの両輪です。別々に考えるものではなく、大いにリンクしています。

つまり、仕事で自分が必要と思う以上の収入を得ていればこそ、職務への満足度も上がり、余暇を含めた生活全般も満たされてきます。また、生活が豊かであるからこそ、仕事ももっと頑張ろうと活力が湧いてきて益々良い結果につながるものです。

その良い刺激が循環する、正のスパイラルを生み出すことが重要なのであり、単に労働時間が短縮されたり、余暇の時間ばかりが増大しても収入ややりがいが追いついていないと意味がありません。

また一方で、沢山の収入を得るほど必死に働いたとして、少しの余暇すら得にくい環境では、せっかく得た収入の使い道もないし、そもそも休みは寝てばかりなどとなっては何のために働いているのか分からなくなります。個々人のベストバランスこそが重要なのです。


4.ワークライフバランスを考えるのに重要な2つの視点

ワークライフバランスは十人十色だと言いましたが、同じ個人においても、時を追うごとにバランスそのものが変わってきます。

人生設計においてワークライフバランスを考えるとき、大きな視点は「体力」と「スキルの人生寄与面積」です。この2つの視点で自分の理想のワークライフバランスを見つけ、正のスパイラルに入ることが大切です。

そこには中長期の人生設計がどうしても必要で、いったん仮にでも決めてみて実践してみて、追って修正という流れを繰り返していけば、いつかは自分のベストバランスが見つかります。

4-1.ワークライフバランスは体力(年齢)によって違う

若いうちの方が体力があるので、ワークライフバランスをややワーク寄りにしても大丈夫という話しは、一般論として分かりやすい話だと思います。

年齢を重ねるのと共に(もしくは体力が低下するのと共に)自分の理想とするワークライフバランスも変わってくるということです。もちろん許容範囲のバランス内において、若いうちはやや多めに働いておいた方が、生活も充実しやすいし、体力が落ちてくるまでに得られるスキルや収入も高くしておいた方が人生設計はしやすいという側面があります。

ワークライフバランスは個人の中でもベストが変化する!!

4-2.スキルは人生に「面積」で寄与する

スキルの人生寄与面積を考えてみるのも良いでしょう。

これも当たり前と言えば当たり前なのですが、もし同一人物が自分の努力によってあるスキルを身につけることが出来たとすれば、年齢が若ければ若い方が、そのスキルが自分の人生に寄与する影響度が大きい、ということです。もちろん歳を重ねないと得られないスキルも沢山ありますが、もし仮に同じ労力で若くしても手に入るスキルがあるなら、身につけるのは若いうちの方がお得だということです。

体力面から考えても、スキルの寄与度から考えても、若いうちは自分の許容範囲内において、できるだけ仕事にバランスをかけて、スキルを磨いておくことを優先してみるという視点は持っておいた方が良いと思います。

多くのスキルになればなるほど寄与度の差はますます開く!

図表を見てお分かりのように、人生総計で同じ時間数を仕事に投入するなら、若いうちにワークにバランスの比重を置いた方が有利だと考えることができます。


5.ワークライフバランスを診断する方法

どこにも正解はないとは言え、自分のワークライフバランスが適正かどうなのかを考える材料はあった方が良いと思います。

一番簡易的な着想で、かつ誰でも確認できる方法をひとつご提案しておきましょう。繰り返しになりますがワークライフバランスは、ワークの充実がライフの充実につながり、ライフの充実がワークの充実につながって正のスパイラルを生むのがベストバランスです。ですからその循環につながるような状態になっているか否かをひとつの基準にしてみると良いです。

5-1.ワーク⇒ライフの還流

どれだけバランスを取ったとしても、人生最大の時間投入先は仕事です。その仕事で一定以上の評価や収入を得ていないのでは、ライフの本当の充実は望みにくいです。

自分の仕事について、つい友人や家族に話してしまいたくなるようなやりがいを感じているか否か、また充分な評価を受けライフを充実させられるような収入を得ているか否か、そこを確認してみましょう。

もし仕事のやりがいや成果が足りないなと感じる方は下記の記事なども参考にしてください。

関連記事 関連記事 関連記事

(※エンジニア向けですが、全てのビジネスパーソンに汎用できます)

5-2.ライフ⇒ワークの還流

日本におけるワークライフバランスはその背景も含めて、働き過ぎの自分に余暇を与える方向が圧倒的に多く、残業の多かった会社から残業の少ない会社に転職するというケースが目立ちます。

それは正しい方向性なのですが、残業がなくなって出来た余暇の使い方が、休息や娯楽に偏りすぎな人が多い印象です。もちろん、休息や娯楽によりリフレッシュができ、それが活力となってワークに還流するのは間違いありませんが、ライフ⇒ワークへの最も大きな還流は自己研鑽と思考です。

仕事におけるスキルというのは就労時間内における経験値だけではありません。余暇の時間を投入したスキルアップは沢山あり、勤勉な方々はそこへの時間投入を惜しみません。また、仕事の成果というのは就業時間内だけで完結するものではなく、時間外に落ち着いて納期に追われずにゆっくり俯瞰してみたり、深く思考することで良いアイディアが生まれ大きな成果につながったりするものです。

何をすれば良いという一律のものはありませんが、余暇として仕える時間の30%~50%くらいを仕事につながる自己研鑽や思考に使っていると、大きな還流が見込めるのではないでしょうか。

実際にベストなワークライフバランスが取れている人たちは、仕事での成果も安定していますし、生活においても仕事のために割いている時間がたくさんあります。

命じられて、仕方なく受動的にやる仕事でなければ平日の帰宅後であれ休日であれ、楽しく仕事のことが考えられますし、ヒントは街中に溢れています。そういうバランスが取れることを目標にして、自分だけのベストバランスを探してみてはいかがでしょうか。


6.まとめ

  • ワークライフバランスとは、私たちの「くらし」を構成する「仕事」と「生活」のバランスをとり、正のスパイラルを生むことである。
  • ワークライフバランスには正解はなく、個々人でベストバランスが違う
  • ワークライフバランスは、ある個人の中でも年齢や時系列によりベストバランスが変わる
  • 人生設計におけるワークライフバランスを考える際に、押さえるべき視点は「体力」と「スキルの人生寄与面積」である
  • 一般論として、人生の総仕事時間が一定だとするならば若いうちにワークの比率を上げた方が良い
  • ワーク⇒ライフの還流、ライフ⇒ワークの還流、がそれぞれ適切かジャッジして改善に取り組む
私たちは、全てのエンジニアに市場価値を高め自身の望む理想のキャリアを歩んでいただきたいと考えています。もし、今あなたが転職を検討しているのであればこちらの記事をご一読ください。理想のキャリアを実現するためのヒントが見つかるはずです。

『技術力』と『人間力』を高め市場価値の高いエンジニアを目指しませんか?

私たちは「技術力」だけでなく「人間力」の向上をもって遙かに高い水準の成果を出し、関わる全ての人々に感動を与え続ける集団でありたいと考えています。

高い水準で仕事を進めていただくためにも、弊社では次のような環境を用意しています。

  • 定年までIT業界で働くためのスキル(技術力、人間力)が身につく支援
  • 「給与が上がらない」を解消する6ヶ月に1度の明確な人事評価制度
  • 平均残業時間17時間!毎週の稼動確認を徹底しているから実現できる働きやすい環境

現在、株式会社ボールドでは「キャリア採用」のエントリーを受付中です。

まずは以下のボタンより弊社の紹介をご覧いただき、あなたの望むキャリアビジョンをエントリーフォームより詳しくお聞かせください。

コメント

公式アカウントLINE限定!ボールドの内定確率が分かる無料診断実施中
公式アカウントLINE限定!
ボールドの内定確率が分かる無料診断実施中