HTML5プロフェッショナル認定資格レベル1|取得のメリットやおすすめの勉強法
WEBサイト開発には、必ずHTMLというマークアップ言語が使われます。
そんなHTMLの資格の1つに「HTML5プロフェッショナル認定資格レベル1」という資格があります。
この資格は、HTMLの要素やCSSについてはもちろんのこと、レスポンシブWebデザインについても出題されます。
従って、本資格を取得することにより、HTMLを用いたWebサイト制作のための基礎知識を体系的に理解することができます。
本記事では試験の概要、資格取得のメリット、おすすめの勉強法について解説します。皆様の自己研鑽にお役に立てれば幸いです。
1.試験の概要
まずは、「HTML5プロフェッショナル認定資格レベル1」の試験の概要について説明します。
1-1.HTML5プロフェッショナル認定資格レベル1とは
「HTML5プロフェッショナル認定資格レベル1」とは、LPI-Japanが認定しているHTMLの初級資格です。主にフロントエンドエンジニアを目指す方向けの資格であり、HTMLの要素、CSS、レスポンシブデザインなどの知識が求められます。この資格を取得することにより、HTML/CSSを用いたWEBコンテンツの制作の基礎知識を有することの証明になります。
1-2.試験方式
試験方式は下記のとおりです。
・試験日程
通年での試験申し込みが可能です。
・試験方式
コンピュータ上で実施するCBT方式です。自宅もしくはテストセンターで受験できます。
・所要時間
90分です。秘密保持契約が5分、試験が80分、試験後アンケートが5分の内訳です。
・問題数
約60問です。55~65問前後出題されると思っていただいてよいです。
・合格ライン
正式には公表しておりません。筆者が受験したときは65%でしたので、確実に合格したければ70%以上の正答率は必要だと考えられます。
・過去問題
公表されていないのでインターネット学習サイトや市販の問題集を購入する必要があります。
その他試験に関する情報はHTML5プロフェッショナル認定資格の公式サイトをご参照ください。
https://html5exam.jp/outline/lv1.html
1-3.難易度及び勉強時間
レベル1ということもあって基本的な知識を抑えれば合格は可能です。HTMLのコーディング経験者などのある程度心得がある人にとってそれほど難易度は高くないとは思います。一方、未経験の人にとっては、HTMLの要素に関する知識やCSSの記述方法、レスポンシブデザインなどの知識が満遍なく出題され、覚えなければいけない量が多いので、多少難しいと感じる可能性が高いです。勉強時間も、公式ホームページでは1~3か月程度と記載されていますが、経験者は1か月、未経験者は3か月程度というイメージです。
2.資格取得のメリット
本章では、「HTML5プロフェッショナル認定資格レベル1」を取得するメリットについて解説します。資格を取得しなくてもHTMLを勉強する方法が沢山あるので、資格取得はいらないのでは?と思われる方もいるかと思います。そのような意見もわからなくはないのですが、自分の技術力向上やキャリアアップに対してメリットもいくつかあるので、参考にしていただければと思います。
2-1.HTMLの知識習得や、そのための努力をしたという客観的な証明となる
資格取得により、HTMLに関する知識や、それを習得するための努力をしたという客観的な証明となります。これは特にWeb開発未経験のエンジニアが目指す際に、何も資格取得していない人よりも、今後の成長に期待されてWeb開発案件にアサインされやすくなります。このように、望むキャリアを勝ち取るための手段として資格取得は有効です。
2-2.HTMLのコーディングのための基礎知識が身に付く
資格試験では、HTMLの各種タグやCSSの用法について正しく理解できているかが問われます。しかも、合格するためには分野ごとに理解度が偏った状態よりも、満遍なく一通り理解できている状態である必要があります。従って、資格取得へ向けた努力を通じて、それらの基礎知識を身に付けることができます。
2-3.ワンランク上の技術を身に付けるための礎となる
本資格では、HTML/CSSの基礎知識を身に付けて静的なWEBサイト開発に活かすことができます。ただ、実際の現場では動的な制御を実装されていることが求められます。従って、HTML/CSSを一通り理解した後はJavaScriptなどを使った動的なWebページを開発する技術を身に付ける必要があります。その際、HTML/CSSの基礎知識が身に付いていることで、その理解がスムーズになります。このように、本資格を取得しただけでは高い技術力は身に付きませんが、それに近づくための基礎としてエンジニアのキャリアに対してプラスに働くと言えます。
3.受験をおすすめする人
これまでは資格取得のメリットについて解説しましたが、本章ではどのような人であれば受験をおすすめするのかについて解説します。
3-1.HTMLの勉強をしており、知識の定着度を確認したい人
独学でHTMLの勉強をしていて、知識がどれくらい定着しているのかを確認したい人は、受験することによって得意分野、苦手分野を把握することができます。従って、資格取得へ向けて勉強し、受験した結果を踏まえて自分が何を勉強するべきかがわかるので、受験を通じてさらにスキルアップにつなげることができます。
3-2.HTMLを勉強するうえで何か目標を立てて勉強をしたい人
漫然と勉強するよりも何か目標を立てて勉強をすることでモチベーションが上がる方もいるかと思います。そのような場合は資格取得がおすすめです。また、HTMLの学習経験が少ない方は、客観的な評価が得られる成果物の作成を目標にすると難易度が高すぎて挫折することも考えられます。そのような場合は、まずは資格取得を目標に立てて、そのための手段として学んだ知識を使ってHTMLをコーディングして定着を図るという学習の進め方のほうがスキルアップしやすいのではないかと思います。
3-3.人事評価や他社への転職に向けて、資格取得を通じて自身の評価を高めたい人
資格取得はスキルや努力の客観的な証明になるので、WEBページの開発者に転職をしたい場合、そのための実力や努力を証明するための手段として資格取得は有効になり得ます。また、資格取得を所属企業が評価してくれる場合、かつ自分がWEBページの案件にアサインされている(あるいはこれからアサインされることを目指す)場合は当然目指して損することはないと思います。
4.受験をおすすめしない人
これまではどのような人に「HTML5プロフェッショナル認定資格レベル1」の資格取得をおすすめするのかについて解説しました。本章では逆にどのような人に対して受験をおすすめしないのかについて解説します。
4-1.IT業界が全くの未経験で保有資格が1つもない人
「HTML5プロフェッショナル認定資格レベル1」は静的なWeb画面の開発に関する知識に特化しています。従って、よほどWeb開発に興味がある場合は目指してもいいですが、IT業界が未経験の人にとっては様々な分野の基礎知識を体系的に学べる「ITパスポート」、「基本情報技術者」の資格取得から着手するのをお勧めします。
4-2.フロントエンドエンジニアではない職種のエンジニアを目指したい人
Web画面開発に特化した資格なので、フロントエンドエンジニアとして従事している、あるいはそれを目指している方にとっては活かされる場合があるかと思います。しかし、それとは別の職種のエンジニアを目指したければ、その分野に関する技術習得を優先するべきです。このように、自分の従事している職種や目指したいキャリアにとって、この資格を取得することが適切かはご自身で判断する必要があります。
5.おすすめの勉強法
ここまで読んでいただき、受験したいと思っていただいた方向けにおすすめの勉強法を紹介します。大まかな流れは、問題を解いて解説を熟読しながら、実際に手を動かしながらコーディングし、問題を繰り返し解いていくという流れになります。
5-1.おすすめの教材の紹介
筆者のおすすめの教材はping-tです。これはオンライン学習サイトで、400問以上の問題を演習し、それぞれの問題において豊富な解説が掲載されています。これを正答率90%以上になるまで繰り返し解けば合格に至る実力を身に付けることができます。費用は1か月2400円、2か月で3200円と、申し込んだ期間によって費用が変わる形式です。
・ping-t
5-2.まずは解説を熟読しながら教材を1周する
問題を解いて解説を熟読しながら教材を1周するようにします。正解の選択肢がなぜ正解なのかだけではなく、不正解の選択肢がなぜ不正解なのかをつかむようにしましょう。そうすることにより、何が回答のポイントなのかをインプットすることができます。
5-3.実際にコーディングしながら理解を深めていく
5-2で解説した内容と並行して、実際にコーディングしながら理解を深めていくことが大切です。解説を読むことも必要ですが、手を動かして体感的に理解していくことを繰り返すことにより、問題を見ただけで瞬時に回答を判断できるようになるなど、定着度が格段に上がります。
5-4.教材だけで理解が足りたいと感じたものはインターネットで調べてみる
教材の解説だけでは何となくわかりにくいというケースもあると思いますが、そのようなときは面倒くさがらずにインターネットで調べてみることをお勧めします。例えば、MDNの公式ドキュメントにあるHTMLのリファレンスや様々な媒体に掲載されている技術ブログの記事などを読み込んでみると、より理解が深められたり、周辺知識を手に入れたりすることができます。
・HTMLのリファレンス
5-5.正答率90%を超えるまで繰り返し問題を解く
試験に合格するためには、あらゆる問題に対応できている必要があるので、全ての問題をといて正答率90%以上を安定して超えられるまで問題を繰り返し解いていきましょう。そうすることで、出題形式に完全に慣れることができたり、何が出題されても正解できるという自信につながったりします。
5-6.試験当日は苦手分野のみ復習する
試験当日は、合格できるか不安な気持ちもありますが、あれもこれも無理に追い込もうとせず、苦手分野など「ここだけは再度確認しておきたい」という内容を事前に決めてそこだけ復習する、という形がおすすめです。そうすることで、試験直前に余計な疲れをためずに効率の良い確認ができます。あとはこれまでの努力を信じて試験に臨みましょう。
6.さいごに
「HTML5プロフェッショナル認定資格レベル1」について解説しました。資格で得られるものはあくまでも「知識」なので、それを実際のWebサイト開発に活かすことで本物の技術力として定着します。その一方で、資格で学んだ知識が業務でいざというときに助けてくれることも少なからずあるので、資格取得はエンジニアにとって必要な自己研鑽の1つなのは間違いないです。興味がある方はぜひチャレンジしてみてください。
コメント