自分でも受かる?基本情報技術者試験の難易度を知ろう!
ITエンジニアの登竜門として知られる基本情報技術者試験。2023年4月に制度が大きく変更され、巷では「簡単になった」なんて声も聞かれますが、実際のところはどうなのでしょうか?
「未経験から○ヵ月で合格!」なんて人もいる中で、実は現役で活躍しているエンジニアであっても不合格になってしまうこともある、油断厳禁な資格です。とはいえ、この基本情報技術者試験、たとえ今のあなたがITに関する知識に乏しかったとしても、正しく勉強すれば必ず合格できる資格です。
この記事を読んで基本情報技術者試験でつまずきやすいポイントを知り、今後の勉強に役立てましょう!
目次
1.基本情報技術者試験の難易度
基本情報技術者試験は、情報処理系の国家資格として全4レベルのうちレベル2に位置付けられており、ITに関する基本的な知識と技能を問う試験です。エンジニアを目指す方なら誰もが聞いたことがある超有名資格です。いったいどのくらいの難易度なのでしょうか?
試験区分一覧 | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
1-1.幅広いIT知識とプログラミング能力が求められる
試験はA問題、B問題に分かれており、どちらも1000点満点中600点(6割)以上で合格となります。
A問題(60問 / 90分) | テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系 |
B問題(20問 /100分) | アルゴリズム・プログラミング分野、情報セキュリティ分野 |
※どちらも多肢選択式
この基本情報技術者試験ですが、とにかく試験範囲が広いことで知られています。A問題の中心となるテクノロジ系ではハードウェアやOSに関する知識に始まり、ネットワークやセキュリティに関する技術、さらにシステム開発に関わる技術などが問われます。この時点でIT未経験者やIT初心者の方はめまいがしそうですが、これに加えてマネジメント系としてサービス・プロジェクトの管理について、ストラテジ系として経営戦略や会計、法務に関する内容まで、非常に広範な知識が求められます。
B問題はプログラミングやアルゴリズムに加え、情報セキュリティの確保に関する問題が出題されます。プログラミング未経験の方にとって学習ハードルは比較的高いといえるでしょう。
1-2.新制度への移行後の合格率と他のIT資格との比較
2023年4月、基本情報技術者試験は新制度に移行しました。新制度移行前は40%前後を推移していた合格率ですが、新制度になってからの合格率はどうなっているのでしょうか?
1-2-1.新制度移行で難易度が下がっていたのは最初だけ!
令和5年度
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 6ヶ月平均 |
56.4% | 57.7% | 52.5% | 49.6% | 48.4% | 47.7% | 51.6% |
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 6ヶ月平均 |
42.4% | 44.8% | 41.7% | 43.8% | 44.8% | 42.0% | 43.3% |
令和6年度
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 年度平均 |
40.7% | 45.3% | 42.8% | 41.7% | 44.0% | 41.4% | |
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 42.0% |
39.2% | – | – | – | – | – |
移行すぐの56.4%に始まり、しばらくは50%前後の合格率を推移していたのですが、次第に調整され現在は40%前半を推移しています。「簡単になった、簡単だった」という言葉を鵜呑みにせず、しっかりとした対策が必要です。なお、A問題、B問題それぞれ個別で見たときの直近の合格率(令和6年10月)はA問題が52.8%、B問題46.4%となっており、それ以外の実施月でもB問題の合格率が若干低くなっています。
参考までに、科目ごとの得点分布のグラフを作成してみました。B問題は特に、550~599点と合格まであともう一歩だった受験者もかなり多いですね。問題数が少ないぶん、1問あたりの配点は高いですので、1問1問の重要性がかなり高いことが分かります。
※IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 統計情報より作成
1-2-2.他のIT入門資格と比べると難易度は高め
ここまで基本情報技術者試験の合格率について詳しく見てきましたが、他のIT資格の合格率はどの程度でしょうか?ここでは基本情報技術者試験と同じくIPAが主催する「ITパスポート試験」、「情報セキュリティマネジメント試験」についてお伝えします。
・ITパスポート試験
情報技術者試験の中で最も難易度が低く(レベル1)、ITの業務に従事しない方にも取得が推奨されることの多い資格です。こちらの合格率は「50%程度」となっています。
・情報セキュリティマネジメント試験
基本情報技術者試験と同じレベル2のランクとされていますが、難易度は基本情報技術者試験よりも易しい試験です。合格率は「50~70%」を推移しています。合格率だけ見るとITパスポート試験よりも上ですが、これは情報セキュリティマネジメント試験の受験者層がITパスポート試験を合格した人など、ITの基礎知識を持った人がメインであるためと考えてよいでしょう。
1-3.合格までに必要な勉強時間は「200時間」程度
試験全般に言えることですが、合格までに必要な勉強時間は各々のスタートラインによって異なります。ITの基礎知識を持った人であれば50時間程度ともいわれていますが、そうでない場合、200時間は必要といわれています。IT系資格の勉強はこれが初めてという方は、やはり多めに勉強時間を見ておいたほうが良いでしょう。たとえこれより長い時間がかかったとしても、合格しさえすれば同じ資格なのですから、あくまでも参考程度にしておきましょう。逆に言えば、「ITは得意だから」と油断していると、前述の通り試験範囲の広さやB問題の配点の大きさに足元をすくわれかねません。油断大敵です。
2.基本情報技術者試験が難しいと言われるポイントとその対策
ここまで基本情報技術者試験の難易度について見てきました。IT初心者の方の多くが勉強を始めて直面するであろうポイントとその対策をほんの少しですがお伝えしたいと思います。
2-1.A問題…知らない内容が多すぎる。範囲が広すぎる。
次から次に知らない言葉が出てきて、何を言っているのかちんぷんかんぷん。そんなときは、なるべく平易な言葉で書かれた参考書を使いましょう。一番最初が一番しんどいですが、それだけでもかなり違います。そして最初から全てを理解しようとしないことです。「こんな仕組みがあるんだな~」くらいの気持ちで読み進めましょう。意外に試験では全然問われない項目だったりするものです。1~2周読んだら問題に取り組みましょう。全然分からずに絶望しそうになっても、まずはどういうポイントがよく問われているかを知るのが目的です。そうすると次第に、合格点を取るために最低限押さえなければいけないポイントが見えてきます。範囲を絞ってまずはそこから理解していきましょう。
2-2.B問題…プログラミング経験がなく、何をやっているのかわからない。
A問題は結局のところどれだけ知識を身に着けたかがカギですが、こちらは理解が伴わなければまず点が取れません。単純なものからでいいので「絶対に」手を動かして考えましょう。手を動かすといってもパソコンを使ってプログラミングをしなければいけないわけではありません。今、その変数の値は何なのかを逐一メモしていくことです。実際の問題では変数はいくつもあり、しかもその値はめまぐるしく変化します。それを頭の中だけで済ませようとするのは間違いです。答え合わせしようにも、どこで間違えたのか確かめようがありません。プログラミング経験がある人でも、これを怠れば見事に引っかかって、前段階の処理の値を読み違えた結果、後続の問題も全部不正解になってしまい、その結果配点の高さに泣いて不合格、ということが普通に起こりえます。きっと今日もどこかの試験会場で起こっています。それくらい大事です。初心者も経験者もやることは一緒です。
2-3.まとめ
- 範囲が広いからこそ、頻出問題を把握し、そこから少しずつ知識を広げていく
- プログラミングやアルゴリズムが苦手(得意)だからこそ、紙に書いてコードを追う
3.さいごに
ITエンジニアの登竜門といわれるだけあって、決して簡単な試験ではありません。しかし、ITに関する広範な知識が体系的に学べる試験であり、エンジニアをしていると「あの時に勉強したアレはこんなふうに使われていたのか!」と実感する場面が数多くあります。初めての業務内容でもほんの少しでも取っ掛かりがあるだけで、理解度が全然違います。もしあなたがこれからエンジニアとして活躍していこうとしているのであれば、資格を取ることをゴールにするのではなく、資格を取った後のことを想像しながら勉強を頑張りましょう。すべてを完璧に理解する必要はありません。苦手な部分は資格を取ってからじっくり勉強していけばいいだけのことです。
基本情報技術者試験の勉強法について、もっと詳しく知りたいという方はこちらの記事も参考にしてみてください。
関連記事あなたが基本情報技術者試験に合格し、ご自身の望む未来をつかめることを祈っています!
参考
・「統計情報(基本情報技術者試験) – 試験情報 – IPA 独立行政法人 情報処理推進機構」https://www.ipa.go.jp/shiken/reports/toukei_fe.html
コメント